« August 2005 | メイン | October 2005 »
September 28, 2005
Head First Design Patterns
売れているデザインパターン本をもうひとつ発見。なんとオライリー出版だ。
![]() | Head First Design Patterns Eric Freeman Elisabeth Freeman Kathy Sierra Oreilly & Associates Inc 2004-11 売り上げランキング : 48,782 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
秋葉原ヨドバシ内の有隣堂に置いてあったので見たところ、これまでにないモノだった。
まず第一印象は
なんじゃコリャ、イラストばっかりだ
次に、
思考の流れを先読みして説明しているようだ
今まで文字いっぱいの本をたくさん読んできたので最初は違和感があったが、とても新鮮だ。すらすらと頭に入ってくるように感じる。元祖GoF本と比較してみて、なぜこのパターンを使うのか?という背景がわかりやすい。英語なのにもかかわらず。またGoF本は日本語訳版だったので文章がカタく、少し違和感を憶えた。ただしこれは用語に慣れてないせいかもしれない。抽象だの具象だの。それとも訳がヘンテコで妙な用語になっていたのか?GoF本おまけのCD-ROMさえあればパターンのカタログが手に入るので本体は売ってもいいかも。
amazon.comのレビューはこちら
oreilly.comのサンプルPDF(Chapter 3)はこちら
amazon.jpに注文確定。すっかり洋書に魅せられてしまった。日本にはない技術本がたくさんあって、夢中になるのである。
なんと、ポスターまであるぞなもし
![]() | Head First Design Patterns Poster Eric Freeman Elisabeth A. Freeman by G-Tools |
投稿者 salmoon : 11:32 PM | コメント (10) | トラックバック
September 01, 2005
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン
デザインパターンといえばこの本。もうすぐ夏休み(すこし遅めだが^^;)なのでこの機会に集中して読んでみようと思い立ち、amazonに注文した。
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン | |
![]() | エリック ガンマ ラルフ ジョンソン リチャード ヘルム ソフトバンクパブリッシング 1999-10 売り上げランキング : 2,609 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
仕事でプログラミングをしていてよく思う。どういう構造にしてコードを書けば開発期間を短縮できるか?
再利用が容易、メンテナンスが容易、全体の構造がわかりやすいなどが挙げられるが、最も重要なのはアーキテクチャだ。
最初にアーキテクチャ、フレームワークづくりに失敗するともう最悪。土台が狂ったままその上にいくら構築してもだめ。つじつまを合わせるためうんざりするコードになってしまう。まずもって、処理内容がわかりにくい。そしてバグが出やすく、修正が困難。しかも機能追加して規模が大きくなるほどに土台を修正しづらくなる。土台の上に構築された部分への影響があまりにも大きいからだ。したがって放置されがち。するとさらに状況は悪化する。
…というわけで、美しく健全なシステムを構築するには状況に合ったアーキテクチャを設計することが大事なのだ。そういうことができる人材(アーキテクト)はいつでも重宝されるだろうし。デザインパターンはを知っておくことは、優れたアーキテクチャを設計するためのひとつの材料になる。斜め読みでもいいからこの本に書かれていることは頭に入れておこう。引き出しはたくさんあったほうがよい。後で困ったとき、ああ確かこれはあの本のどこどこに書いてあった、と思い出せればOKだ。
デザインパターンはもはや知っていて当然の知識なので知らないと逆に恥ずかしい。原書は1995年に発刊されている。なんと10年前のものだが、日米のamazonでは今でもよく売れているようだ。amazon.comのレビューのほうが数が多く、参考になる。